会社概要Company
会社案内
名称 | 株式会社丸七製作所 |
---|
本社 | 〒120-0034 東京都足立区千住1-23-2
TEL:03-3879-0701 FAX:03-3879-8040 |
---|
山形事業所・工場 | 〒990-0057 山形県山形市宮町3-4-5 TEL:023-632-0055 FAX:023-632-0057 メール:info@maru-7.co.jp 【営業時間】 8:20~17:10 【定休日】 土曜日・日曜日・祝祭日 ※土曜日は社内カレンダーによる |
---|
資本金 | 1000万円 |
---|
創業年月日 | 昭和6年(1931年) |
---|
代表者 | 代表取締役 阿部 信一 |
---|
営業品目 | 精米機を中心とする穀類の加工機・調整機の開発・製造・販売 |
---|
主要取引先銀行 | 三井住友銀行・りそな銀行・みずほ銀行・きらやか銀行・山形銀行 |
---|
取扱品目 | 自家用精米機・業務用精米機・石抜精米機・製粉機・篩機 餅練機・石抜機・研米機(乾式無洗米機)・穀類混合機(混米機) 穀類精撰機(セレクター)・昇降機・味噌擂機・穀類タンク |
---|
取引先 | 全国600社 |
---|
名称 | 株式会社丸七製作所 |
---|
山形事業所・工場
山形県は四方を朝日連峰や月山、蔵王山などの山々に取り囲まれた盆地地帯で、全国でも人気の米どころの一つとして有名です。
マルシチは昭和6年の創業当初は精米機を中心とする農業用機械のメーカーとして、生産拠点をこの自然に恵まれた山形市内に築いています。
山形工場では熟練の職人と共に若手の社員がそれぞれの技術を持ち合わせて開発・製造に当たっています。
若手は20歳代の技術者から職人の最高齢は70歳代。職人として長年にわたり培ってきた熟年の技と創造力豊かな若い力がうまく調和してオリジナリティあふれた製品を作り出しています。
工場内の設備も使い込まれたプレス機や汎用旋盤、ボール盤などの機械と共にレーザー切断機やNCマシンなどの新しい機械とが仲良く活躍しています。
ここで生産されるマルシチの製品の基幹部分はすべて職人による手作りです。
農業機械は単に機械の性能を競うのではなく、農家が丹精込めて育てた農作物を扱うための独特のノウハウが必要であり、農家と共に歩んで経験として身に付けて来た職人の技にこそそれが存在するからです。
一方、自動制御機能や機械を複合的に組み合わせるシステム化製品等の技術は若手技術者の得意とするところです。
マルシチの製品は、職人の基本技術と付加価値としての最新技術がうまく調和した賜物といえます。
このようにマルシチ製品は職人の技と若い力とのコラボレーション(協業)によって作り上げられています。
手作りだからこそできる、基本性能を重視した、過酷な環境や長年の使用に十分耐え得る、頑丈なその作りは使う人すべてから大きな信頼が寄せられています。
農業機械は単に機械の性能を競うのではなく、農家が丹精込めて育てた農作物を扱うための独特のノウハウが必要であり、農家と共に歩んで経験として身に付けて来た職人の技にこそそれが存在するからです。
一方、自動制御機能や機械を複合的に組み合わせるシステム化製品等の技術は若手技術者の得意とするところです。
マルシチの製品は、職人の基本技術と付加価値としての最新技術がうまく調和した賜物といえます。
このようにマルシチ製品は職人の技と若い力とのコラボレーション(協業)によって作り上げられています。
手作りだからこそできる、基本性能を重視した、過酷な環境や長年の使用に十分耐え得る、頑丈なその作りは使う人すべてから大きな信頼が寄せられています。
社歴
昭和6年 | 阿部彦七が東京の千住にて丸七製作所を創業。
主として精米機・製粉機の製造販売を開始。 東京工場稼働。 |
---|
昭和10年 | 山形市宮町に山形工場稼働。 |
---|
昭和22年 | 法人組織に変更。株式会社丸七製作所となる |
---|
昭和25年 | 循環型ムーバブル精米機を発売。
通産大臣賞受賞。 |
---|
昭和38年 | 石抜撰穀機(石抜機)を発売。 特願 38-38117・特許公告 昭-42-6141 実願 38-75264・実用新案広告 昭-42-1873 |
---|
昭和39年 | 社長阿部彦七が長年の功績を認められ黄綬褒章を受章。 |
---|
昭和40年 | 現在の精米機の事実上の標準となる外気吸引式精米機を発売。 特許登録番号 第496174号 |
---|
昭和41年 | 需要の増大に伴い山形新工場建設。
阿部梅子が社長となる。 |
---|
昭和48年 | 穀粒混合機(混米機)ミックスターを発売。 特許登録番号 第889517号 |
---|
昭和56年 | 精米機と石抜撰穀機との一体型である石抜精米機MC20を発売。
(意匠登録番号 第632858号) |
---|
昭和62年 | 山形工場研究・実験棟を新築。
小型精米機エコートップを発表。 |
---|
昭和63年 | 東京都足立区千住に本社ビルを新築。 |
---|
平成6年 | 小型混米機ハイライサーA-1を発売。 |
---|
平成9年 | 乾式無洗米機の魁となる研米機F-1を発売。 |
---|
平成10年 | M2の後継機種としてM23D・M26Dを発売。 |
---|
平成15年 | 阿部梅子が会長に、阿部和彦が社長となる。 |
---|
平成20年 | 自動運転機能を有するシステム石抜精米機MC2200・MC3700を発売。
雑穀に対応する小型穀粒混合機としてハイライサーW-1を発売。 |
---|
平成21年 | 珈琲豆用石抜機MRS1および上位機種のCRS1を発売。 特許登録番号 第4779034号 自家用小型精米機としてMS30シリーズ4機種を発売。 電動式フルイMF2、MF3を発売。 |
---|
平成22年 | 阿部和彦が会長に、阿部信一が社長となる。 |
---|
平成23年 | 創業80年。
小型精米機MS30シリーズ及びリニューアル版自家用精米機M23D・M26Dを発売。 電動式フルイの最上位機種MF1を発売。 |
---|
平成24年 | 機能を強化した新型電動式フルイMF2S・MF3Sを発売。
石抜精米機MC3700(MC2200)をリニューアルしたシステム精米機MC3700R(MC2200R)シリーズ、ベーシックなType1と小米取り機能を付加したType2の2タイプを発売。 MC3700R(MC2200R)Type2のオプションとして袋詰め用mini昇降機MLB400、また汎用タイプとしてMLB400APを発売。 |
---|
平成25年 | 自家用小型精米機MS100シリーズ、及び石抜機付のMSC100シリーズを発売。
ソバ用自動製粉機MSP-2Sを発売。 |
---|
平成26年 | MC3700R(MC2200R)にトップランナーモーターを搭載し、石抜機能、
セレクター機能を付加した高付加価値システム精米機MC3700R(MC2200R)Type3を発売。 |
---|
平成27年 | 石抜精米機を機能的にダウンサイジングした多機能型石抜精米機MC200を発売。 |
---|
平成30年 | 多機能型石抜精米機MC200をバージョンアップさせ、さらに自動停止機能搭載モデルもラインナップするMC200Rシリーズを発売。
M2、M20シリーズの後継機である高能率型汎用精米機M200Rシリーズを発売。 MS100シリーズを向上させた高性能小型精米機MS100Rシリーズを発売。 リニューアルした高付加価値システム精米機MC3700Rシリーズを発売。 |
---|
令和1年 | ソバ用自動製粉システム MSP-2SよりもコンパクトなMSP-3Sを発売。 自動製粉システムに関連して、ソバ磨き機精選機 そばピカりん<MGS2>を発売。 |
---|
令和2年 | ホームページをリニューアル。 |
---|
令和3年 | 精米時に発生するヌカをボックス内に集積するサイクロンボックス<S-BOX>を発売。 そばピカりんに連座でき、磨き時に発生する塵埃をボックス内に集積する集塵ボックス<D-BOX>を発売。 |
---|
令和4年 | 単相100V仕様のソバ磨き機精選機 そばピカりん<MGS3>を発売。 |
---|
東京本社アクセスマップ
電車でお越しの場合
常磐線、つくばエクスプレス、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線「北千住駅」より徒歩10分。
お車でお越しの場合
国道4号線千住警察署入口交差点より東京芸術センタービル手前を左折。
もっと詳しい地図はこちらから ➡ googleマップ